Quantcast
Channel: ★観光スポット –ちょこたび埼玉 観光情報局
Browsing all 10 articles
Browse latest View live

木曽呂の富士塚

寛政12年(1800)、富士信仰の盛んな川口で富士講の一派「丸参講」が大宮台地のへりに築いた、高さ5.4m、直径20mある埼玉県で最古級の富士塚(国指定重要有形民俗文化財)です。がけ下には見沼通船堀(国指定史跡)があり、運河を通る船からはそびえ立つ姿をのぞむことができました。地域を代表するランドマークです。 ※詳細は、ホームページからご確認ください。

View Article


番場通り

秩父鉄道・御花畑駅から秩父神社へ続く石畳みが敷き詰められた通りで、大正ロマンあふれる建造物が多く現存しています。 秩父神社の表参道として、食堂、カフェ、スイーツなど様々なお店が建ち並ぶなかには建物が国の登録有形文化財に指定されてからも営業を続けているお店もあり、昔の日本にタイムスリップしたような時間を過ごすことができます。

View Article

武蔵一宮 氷川神社

埼玉県下及び東京都下、神奈川県下に280数社ある氷川神社の総本社で、「大いなる宮居」として大宮の地名の由来にもなった、2,000年以上の歴史をもつといわれる日本でも指折りの古社です。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。広大な境内は約3万坪、参道は中山道の「一の鳥居」から約2kmにわたる長さを誇ります。また、高さ13mの木造の「二の鳥居」は明治神宮より寄贈移築されたも...

View Article

SOLABASE

SOLABASEは、バルーンフライト体験ができる、日本で唯一の熱気球パイロットが運営するゲストハウスです。日が昇る前から準備を始め、日の出とともに渡良瀬遊水地上空へ舞い上がれば、穏やかで雄大な景色が広がります。 昔ながらの農家古民家をセルフリノベーションしたゲストハウスや、本格的なワンポールのグランピングテントも整えられており、キャンプ体験も楽しめます。

View Article

東北自動車道 羽生PA(上り線) 鬼平江戸処

池波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」の舞台である「江戸」の町並みを再現したパーキングエリアです。美食家としても有名だった池波正太郎がこよなく愛した名店や、「鬼平犯科帳」に登場するお店など、「鬼平江戸処」ならではのグルメが楽しめます。建物内は、江戸で一番にぎわったという「両国広小路」の屋台の連なりを再現したショッピングゾーンなどがあり、まるでタイムトリップしたかのような情緒豊かな江戸の世界を楽しめます。

View Article


清雲寺のしだれ桜

清雲寺の境内には大小30本ほどの桜があり、寺と桜の融合により、幻想的かつ神秘的な雰囲気を演出します。なかでも注目すべきは、樹齢約600年のエドヒガン桜。1446年(文安3年)に清雲寺を創建した楳峯香禅師(ばいほうきょうぜんじ)が植えたと伝えられており、そのスケールは樹高15m・目通り2.72m・根回り4.25mにも及びます。昭和7年には埼玉県の天然記念物に指定されており、今日まで多くの方に安らぎと感...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上里カンターレ

南イタリアをイメージした明るい雰囲気の敷地内に工場直売ならではの種類豊富なスイーツがいっぱい!さらに自家製パスタやピザが楽しめるカフェや、焼きたてパンのベーカリーなども充実。太陽とスイーツのリゾート空間へ出かけませんか。 お菓子のアウトレット 味も品質も問題ないけれど、ちょっとだけワケありの商品をお値打ち価格で販売しています。工場直売店ならではのお買い得商品です。 カフェ ナポリ...

View Article

福昌寺の大使蓮

毎年6~8月に、福昌寺の2つの池に気品ある蓮の花が咲き誇ります。中国古代蓮と大賀蓮の交配種で、日中国交正常化25周年の際に当時の駐日中国大使から寄贈された、通称「大使蓮」です。

View Article


上里菅原神社

菅原道真公を祀る「天神さま」。903(延喜3)年の菅原道真の没後、道真の御意を全国に広める旅をしていた陰陽博士・紀友成がこの地へ立ち寄ったことから、村人たちが村の鎮守とすべく小さな祠を建立したことが起源とされています。その後、大河ドラマ「鎌倉殿13人」でも登場した伊東祐親(北条義時の祖父)が1177~1180年(治承年間)にに浄財を集めて社殿を改築しましたが戦火で焼失。数度の再建・修復を経て、現在の...

View Article


慶福寺・将軍桜

本堂前に大きく枝を広げる、将軍桜といわれるこのしだれ桜の親は川越大師・喜多院境内にあった徳川三代将軍家光公お手植えの江戸彼岸桜。慶福寺第十六世亮謙師が川越灌頂院(かんじょういん)で修業をしていた際、四度加行(しどけぎょう)遂業の祝いにと頂いたものです。春彼岸の頃、見事な花姿を見せてくれます。慶福寺は江戸時代慶安年間(1648年~1652年)の慶蓮を中興の祖として現在まで第十八世を数えます。創立は平安...

View Article
Browsing all 10 articles
Browse latest View live